昨日の記事で、緑と石造りの相性がいいなって思って、石造りに興味が湧いてきてしまったので、今回は、日本で建てられる石造りの家をまとめてみました。
やっぱり、石造りだと輸入住宅が多いんですよね。日本だと。ただ、最近少しづつ増えてきてるみたいで、石の価格も昔より下がっているみたいなので、今後増えるかもしれないですね。
魅力的ですし。
日本で建てられる石造りの輸入住宅

Source of photo :
American Home Club

Source of photo :
激安アウトレット輸入建材Victory

Source of photo :
Legendary Home
日本も昔はけっこう石造りの家ってあったみたいなんですよね。ただ、石がけっこう高価なものだったり、夏は高温多湿、冬は寒冷乾燥する気候にあってたのが、「木」だったみたいです。
その流れで今も木造建築が主流なんですが、最近は、石の価格も下がってきてたり、冷暖房器具が整ってるので、季節の問題もそこまで大きくなくて、あと、鉄骨とかで骨組みを固めてしまえば、地震とかにも耐えられる石造りの家ができちゃうみたいなんです。
そうなると、強くて、耐久年数も「木」より格段にいい「石」を使う家が増えてくるかもしれないですね。
セルフビルドの石造りの家
建築家の方が「やすんば自然園」っていうのをセルフビルドで造ってるみたいです。
住宅ではないですが、これだけのものをセルフビルドで造れるんですね。

Source of photo :
やすんばの自然
住宅自体はキットハウスです。玄関の壁だけ石造りにしてます。
一部分に石を取り入れるだけでもけっこうな重厚感と趣がでてきます。

Source of photo :
セルフビルドで造る小さな家
昨日紹介した記事で石造りの住宅を5年がかりでセルフビルドした方のすごさを感じます。
緑に囲まれた家特集!やりすぎ感もあるのでちょっとのぞいてみて♪
日本にも住宅に使われる石があります
栃木県の大谷石を使ってます。こちらも門構えだけですが、それでもこの存在感です!
少し前に、宇都宮に住んでたんですが、この地方では大谷石を使った蔵とか建造物がけっこう今も残ってるんですよね。

Source of photo :
大谷石
石造りの家。本場??のヨーロッパとかの建造物を見るともっと、いいなーって思うんですが、今後、日本でも増えていきそうです。
ちなみに、大谷石の採掘場が今、遺跡みたいになってるんですが、ここ、ほんと圧巻なんです!!!!!
宇都宮に友人が遊びにきたら、とりあえずそこに連れていってました(笑)
次回は、その大谷遺跡?を紹介しようかな^^
それでは。今日もみなさま、一日お疲れさまでしたmm